ニュース出典:■原稿1記事書いて100円…ネットに蔓延する格安依頼に違法性は?
(シェアしたくなる法律相談所 - 08月31日 00:00)
http://lmedia.jp/
ニュース記事本文は下記続きより。
法律は詳しくない子が通ります。
雇用契約と最低賃金法
まずこれなんですけど、ニュースを読む限り、最低賃金法って雇用契約を結んでることが前提ですよね。
とはいえ、私の仕事の場合、依頼する企業と雇用契約を結んでいるわけではないので、雇用契約を結んでいること前提の最低賃金法には引っかからない可能性があるんですね。可能性っていうか多分引っかからない。
で、ネットの場合って多くがこれなんじゃないかなと思っていて、逆に雇用契約
じゃないのに最低賃金法違反じゃん!と言う人が出てこないか不安が生じると。
一応、依頼案件を展開している企業サイトでは、雇用契約は結んでいない旨を記載しているんですけど、おおっぴらに目立つところに書いていない(良 くて換金ページあるいはよくある質問)ところが多いのも事実で。まあ大文字で、雇用契約じゃありません!って書くサイトも微妙ではあるんですけどね。
だから、どうなのかなーって。
や、もちろん、雇用契約を結んでる専属ライターさんとかもいるんでしょうけど、大半は結んでないようなっていう。あはは、憶測ですww
あと、ニュース筆者様は
雇用契約前提で書いておられるのでしょうけど、
読み手はそういうの調べないで自分もそうだ!とか早とちりする人もいそうだなーって。相談はまず、「自分は当てはまりますか?」でお願いしますだな。
1記事判断は損得分かれそうな
1記事100円が損っていう書き方になってますけど、それって文字数何文字ですか?っていう。
10文字でも立派な記事はありますが、それで100円もらえたら得じゃないかなとか。 あと、数時間かかるって言いますけど、10分で終わらせられるような簡単な記事もあるんですよね。
それで100円もらえたら、単純計算で時給600円になりますから、ちょっとしたバイトですよねって。
私のところは文字数で1記事あたりの値段変わるんですよね。依頼者や運営サイトによって1文字あたりの単価はまちまちですけど、文字数が多い記事はその分報酬ももらえます。
大体400文字から500文字かなあ。100円は。
私の場合はそれだと1記事で30分ぐらい。
記事の内容で、1000文字200円以上の報酬で30分以下でかけることもあれば、逆もしかりって感じ。
一概に、これしか定義がないので損とは言い切れないかな。
完全に得でもないけど。でもそれは他職種も一緒でしょ。
まー何が言いたいのかというと、
これが100ぱー間違いではないけど100ぱー正しくもないよっていう話かなー。 ムカついたとか超納得!とかではなく、どっちにもつかずな感じで。
ニュースで書いてないことを書いたので、反論気味だけどね^^
や、賛成部分はニュースの繰り返しになるだけだしね。
あとは、イラストにしろ文章にしろ、する側にとっては
修行的な意味合いもあるんじゃないかなとか。
懸賞、コンクールというか。
それをもっと頻繁に、たくさん行ってるっていうイメージ?
もしくは趣味兼ねてますみたいな。
嫌いなことはいくら頑張っても能率よくないって人もいるだろうし。
嫌いな高給仕事で失敗して減額や0になるよりは、低給でも好きなことで数稼いでとか。
ただ、
それだけで生活したいって人には難しいかもってのはあるよね。
浪費気味の人とか、家族を養う必要があるとかなら尚更。
それ”だけ”が良いと思うのなら、それこそ生活できるような高級の専業契約結べるような
腕を作らなければっていうか。
あとはモチベーションを落とさずにひたすら続けるだけの勢いがあるかとか。
そのためのステップアップというか。
そんな感じでした。
重要なので繰り返しますが、
相談はともかく、訴える前に、自分の仕事環境についてはしっかり調べて行いましょうね。
自分の場合は当てはまりますか?の質問が一番最初で。
参考になりましたらぜひクリックお願いします m(_ _)m

