http://witter2014.blog.fc2.com/ のブログの保管庫。 例の事件でどうなるのかさっぱりわからんので仮設置しておきます。
そうこのまま終わることを何より祈りつつ。
本格的に異動になったらデザインとかちゃんと変更します。
最新記事については、上記アドレスからご確認ください。こちらは現在毎回更新ではなく、定期的に過去記事のみ保存しております。

Shinobiライティング ブログ広告.com 215_60 忍者ブログ

ブログライター・記事作成の日常茶飯事

ブログライター・記事作成の日常茶飯事 ブログライターりぃあの仕事と日記なブログです。よろしくお願いします。右側のメニューでいろいろ表示します。各記事投稿サイトについては、カテゴリの最古記事かリンク欄をクリックして訪問してみてください。

〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を」っておかしくない?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を」っておかしくない?

〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を」って文面、何かおかしくない?
いや、税務署の敬称貴所なのはいいんだけど、〇〇””の例が税務”っておかしくない?


--- 意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方
ニュースより。
(ニュースについては続きより)

〇〇署を打とうとして〇〇所になった誤字なのか、
そもそも上の私の言いたいことのとおり矛盾なのに掲載なのか。
文字の違いによるニュースなのに、ニュース自体の文字がおかしい件について。

〇〇(例:税務)であれば「貴所」を」
じゃダメだったのかねえ。

敬称が貴所にしないといけないからって、もともとの名前も所である必要はないじゃん?っていうか、そういうところって署の方が多いようなきもするし。

ちょっとした誤字脱字はすごく気になるこの頃。

参考になりましたらぜひクリックお願いします m(_ _)m


意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方
元:フレッシャーズ
http://student.mynavi.jp/freshers/

面接や履歴書・エントリーシート・お礼状など、就活では正しい敬語を使えることが当然のマナーです。よく使うにもかかわらず、意外とまちがえやすい のが「貴社」と「御社」。面接時に、どちらを使うか迷ってパニックに......。なんてことにならないように、正しい使い方をマナー講師の小藤弓先生に 教えてもらいました。

■そもそも「貴社」や「御社」って何?



人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言いま す。また、「あなたの会社」と伝えるときには、その会社に対する敬意として、「貴社」や「御社」を使用します。これは、尊敬の気持ちをもって表現する「尊 称」とも言われ、社会人であれば知っておくべき言葉です。これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊 称を変えることがあります。



■「貴社」は文章向き、「御社」は会話向きの言葉



「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。

しかしながら、『貴社』と『御社』のどちらを使用してもまちがいではありません。そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一することです。

例えば、面接中に「貴社の海外進出についてご教授いただけますでしょうか」と質問をしたのちに、「御社戦略を理解できました」というように、2つの言い方を混在させるのは避けましょう。



■覚えておきたい「迷いやすい尊称パターン」



この他、下記の尊称例も、覚えておきましょう。



店舗に対する尊称は「貴店」。

株式会社〇〇スーパー 〇支店であれば「貴社」「御社」でも問題はありません。しかし、個人商店の場合は「貴店」が望ましいでしょう。



学校に対する敬称は「御校」「貴校」。

〇〇学園のような場合は「貴学園」、大学の場合は「貴大学」「貴学」が良いでしょう。



官公庁に対する敬称は「貴省」「貴庁」「貴所」。

〇〇省(例:厚生労働省)であれば「貴省」

〇〇庁(例:国税庁)であれば「貴庁」

〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を使用します。



銀行に対する敬称は「貴行」。

株式会社〇〇銀行であれば「御社」「貴社」でも問題はありません。

〇〇信用金庫であれば「貴庫」を使う場合もあります。



協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。

財団法人〇〇協会であれば「貴法人」「貴協会」どちらでも問題ありません。




上記をしっかり理解しておけば、いざというときも迷うことはありません。相手に対する敬意と尊重の気持ちを忘れずに、上手に使い分けましょう。





小藤弓先生プロフィール

マナー講師。2011年3月11日の震災をきっかけに、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事し、マナー講師として独立。仙台を拠点に、就職マナーや企業でのビジネスマナーなど幅広く活躍中。

公式ホームページ http://www.dailymanner.jp




監修●西出ひろ子先生プロフィール

マナーコンサルタント。21歳のときにマナー講師を目指し夢と志を実現させているマナー界のカリスマ。『ソロモン流』(テレビ東京)でも賢人とし て紹介された。フレッシャーズ「西出ひろ子のフレッシャーズのためのビジネスマナー辞典」(http://student.mynavi.jp /freshers/manner/nishide/)でも執筆中。公式ホームページ http://www.hirokorose.co.jp

PR

コメント

プロフィール

HN:
ブログライターりぃあ
性別:
非公開

フリーエリア

最新コメント

[09/28 ライターりぃあ]
[09/28 ライターりぃあ]
[09/28 カネヤン]
[09/27 タナッシュ]
[08/30 ライターりぃあ]

最新トラックバック

忍者カウンター

P R